新型ハリアー スペック一覧|燃費・装備・サイズ早見表
新型ハリアーとは?2025年最新モデルの全体像
2025年6月に登場した新型ハリアーは、洗練されたデザインと先進装備の進化が大きな注目を集めています。従来モデルよりも快適性・安全性・走行性能が向上し、さらにプラグインハイブリッド(PHEV)モデルも新たにラインナップされました。
「どのグレードを選べば良いの?」「燃費はどれくらい改善されたの?」「ボディサイズの違いは?」といった疑問を持つ方も多いはずです。本記事では、最新のスペック・装備情報を網羅的に解説し、購入検討中の方にとって必要な情報を一つにまとめています。
筆者もSUV選びで迷った経験があり、グレード選びや装備の違いには苦労しました。だからこそ、これから購入を検討する皆さんにとって「今知りたいこと」を分かりやすく届けることを意識しています。
どの情報も最新公式データと実際の評価をもとに構成しており、信頼性の高い比較が可能です。
この記事で分かること
- 新型ハリアーの全グレードとパワートレイン構成
- ガソリン・ハイブリッド・PHEVそれぞれの燃費性能
- ボディサイズ・室内スペース・荷室容量の違い
- 快適装備・安全装備の進化点と評価
- 価格帯とグレードごとのコスパ比較
グレード展開とパワートレインの種類を徹底解説
新型ハリアーのグレード一覧
2025年モデルの新型ハリアーでは、「G」「Z」「Z“Leather Package”」の3つの基本グレードが展開されています。従来存在していた「S」グレードは廃止され、上級志向のラインナップへとシフトしました。
グレード | 主な特徴 |
---|---|
G | ベーシックな装備。価格と実用性のバランスが良い |
Z | 19インチホイールや先進安全装備を標準装備 |
Z“Leather Package” | 本革シートやJBLオーディオなど上質な内装 |
ガソリン・ハイブリッド・PHEVの違い
新型ハリアーでは3つのパワートレインが用意されています。ガソリンは価格重視、ハイブリッドは燃費重視、PHEVはEV走行とパワーが魅力です。
- ガソリン車:2.0Lエンジンで171PSの出力。シンプルで維持費が低め
- ハイブリッド車:2.5L+モーターで低燃費を実現。市街地でも効率的
- PHEV車:EV走行距離約93km。力強い加速と静粛性が特徴
PHEV車は普通充電器が必要で、充電インフラの確認が必須です。
各駆動方式(2WD/4WD/E-Four)の特徴
駆動方式はパワートレインに応じて選択可能です。ガソリンとハイブリッドではFFと4WD、PHEVは4WDのみの設定です。
- 2WD(FF):低燃費で都市走行向き
- 4WD:悪路や雪道に強いが、燃費はやや低下
- E-Four:後輪にモーターを使い、スムーズな4WD制御が可能
新設定の特別仕様車「ナイトシェード」について
2025年モデルでは、ZおよびZ“Leather Package”をベースとした特別仕様車「ナイトシェード」が登場しました。ブラック加飾を施したエクステリアが魅力です。
装備内容 | 内容詳細 |
---|---|
専用19インチホイール | ブラック塗装仕様で統一感のある足回り |
ブラックエンブレム | 高級感と個性を演出 |
限定ボディカラー | ブラック系中心の3色展開 |
グレード選びのポイントとおすすめ層
どのグレードを選ぶかは予算・装備・ライフスタイルに応じて判断しましょう。
- G:通勤や日常使いメインの方におすすめ
- Z:最新安全装備や快適性を重視したい方に
- Z“Leather Package”:長距離移動や上質な内装を求める方に最適
PHEVは補助金対象になることもあるため、最新情報の確認が重要です。
燃費性能まとめ|WLTCモード別・グレード別の比較
ガソリン車の燃費スペック一覧
ガソリンモデルは2.0L直列4気筒エンジンを搭載し、WLTCモード燃費は以下の通りです。
駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|
2WD(FF) | 15.8 |
4WD | 14.8 |
軽量なGグレードでは燃費が高めに出る傾向です。都市部での通勤利用に適しています。
ハイブリッド車の燃費と実燃費の傾向
ハイブリッド車は2.5Lエンジンにモーターを組み合わせた高効率システムを採用しています。
駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|
2WD | 22.7 |
E-Four(4WD) | 21.7 |
- 市街地:エンジン稼働頻度が低く、実燃費も20km/L前後を記録
- 高速道路:一定走行での効率がやや落ち、18〜19km/Lの声が多数
PHEVのEV走行距離と燃費
PHEVモデルは満充電時に約93kmのEV走行が可能で、電力のみで通勤を完結できるケースもあります。
- EV走行:93km(WLTCモード、外部充電使用時)
- ハイブリッド走行:20.5km/L(ガソリン消費走行時)
自宅に充電設備があるユーザーに特に人気で、ガソリンをほとんど使わないという口コミも見られます。
充電設備がない場合はPHEVの利点が活かしきれないため、導入前の検討が必要です。
先代モデルとの燃費比較
2022年モデルと比較すると、2025年モデルでは全体的に燃費性能が向上しています。
年式 | パワートレイン | 燃費(km/L) |
---|---|---|
2022年 | ハイブリッド(2WD) | 21.6 |
2025年 | ハイブリッド(2WD) | 22.7 |
特にハイブリッド車で約1km/Lの向上が見られ、システムの効率化が反映されています。
燃費を良く保つための運転アドバイス
日々の運転習慣を見直すことで、燃費性能をさらに引き出すことが可能です。
- 急加速・急ブレーキを避ける
- エコモードの積極活用
- 車間距離を保ち、一定速度をキープ
- タイヤの空気圧チェックを定期的に行う
ハリアーは走行モード選択が可能なため、「NORMAL」よりも「ECO」モードを選ぶことで、最大10%の燃費改善が期待できます。
ボディサイズ・室内空間・荷室容量まで徹底紹介
全長・全幅・全高・ホイールベースの早見表
新型ハリアーの基本的なボディサイズは以下の通りです。先代と比べて全体的なサイズ感はほぼ据え置きで、都市部でも扱いやすい寸法です。
項目 | サイズ(mm) |
---|---|
全長 | 4,740 |
全幅 | 1,855 |
全高 | 1,660 |
ホイールベース | 2,690 |
中型SUVとしては標準的なサイズ感で、狭い道路でも取り回しがしやすいとの声が多く寄せられています。
室内サイズと乗員スペースの快適性
室内長は1,880mm、室内幅は1,520mm、室内高は1,215mmで、前後席ともにゆとりある設計です。5人乗車時でも圧迫感を感じにくいのが特徴です。
- 助手席との距離が広く、パーソナルスペースを確保
- 後席のリクライニング機能により長距離でも快適
- 足元空間に余裕があり、身長180cmの大人でも窮屈さは少ない
ラゲージ(荷室)容量とシートアレンジ
荷室容量はVDA方式で約409Lあり、ゴルフバッグ3本やスーツケース2個の収納が可能です。後席を倒せばさらに広大なフラットスペースが確保できます。
- 通常時:約409L(5人乗車時)
- シート格納時:約1,000L超の大容量に変化
- 荷室高が十分あり、大型荷物の出し入れも容易
都市部での取り回しや駐車性能
最小回転半径は5.5mで、狭い路地や立体駐車場でも扱いやすいです。
- カメラとセンサーによる駐車支援機能を全車に搭載
- Zグレード以上はパノラミックビューモニター付き
- アドバンストパーク(自動駐車支援)はPHEVに搭載
車幅1,855mmのため、古い住宅地や幅狭い駐車場では出入りに注意が必要です。
ライバル車(RAV4・CX-5)とのサイズ比較
同クラスSUVの中で、ハリアーはやや長め・低めのボディが特徴です。以下に代表車種との比較をまとめました。
車種 | 全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|---|
ハリアー | 4,740mm | 1,855mm | 1,660mm |
RAV4 | 4,600mm | 1,855mm | 1,685mm |
CX-5 | 4,575mm | 1,845mm | 1,690mm |
低重心なデザインにより走行安定性やスタイル性で優れる一方、地上高がやや低いため悪路走行には注意が必要です。
快適装備・安全装備・内装デザインまとめ
全車標準装備の機能一覧(安全&快適)
新型ハリアーは、エントリーグレードから上級グレードまで多くの装備が標準搭載されています。基本性能の充実が、全体的な満足度を高めています。
- 最新のToyota Safety Sense
- オートエアコン&後席エアコン吹き出し口
- ステアリングヒーター
- 前席シートヒーター
- 電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド
ベースグレードでも安全性・快適性に妥協のない装備構成となっています。
上位グレードのプレミアム装備とは?
Zグレード以上では、より高級感と利便性に優れたプレミアム装備が追加されます。
- 19インチアルミホイール(Z系)
- ブラインドスポットモニター
- ハンズフリーパワーバックドア
- 運転席・助手席パワーシート
- スマートキー連動ウェルカムランプ
都市部での利便性や夜間の安全性を高める機能が豊富に含まれています。
ディスプレイオーディオ&JBLサウンドの魅力
Z“Leather Package”グレードには、JBLプレミアムサウンドが搭載されています。音質を重視するユーザーからの支持が高い装備です。
装備 | 内容 |
---|---|
12.3インチディスプレイ | 高解像度&分割表示対応 |
JBLスピーカー | 9スピーカー+サブウーファー |
スマホ連携 | Apple CarPlay/Android Auto対応 |
「音がクリアで臨場感がある」といったユーザー評価が多く、ドライブ中の快適性が大きく向上します。
運転支援技術(Toyota Safety Sense)の進化点
最新のToyota Safety Senseは、機能の検知範囲と対応状況が大幅に強化されています。
- 交差点右折時の対向直進車の検知
- 歩行者・自転車の検知範囲拡大
- 出会い頭衝突警報&緊急操舵支援
- プロアクティブドライビングアシスト
- 前方車両追従の全車速対応クルコン
事故の未然防止とドライバー負荷の軽減が同時に実現しています。
実際のユーザー評価・口コミから見る装備満足度
新型ハリアーの装備に対しては、以下のような高評価の口コミが多く見られます。
- 「運転支援が充実していて、渋滞でも疲れにくい」
- 「ナビとスマホの連携がスムーズで使いやすい」
- 「本革シートが高級感があって満足度が高い」
- 「寒冷地仕様の標準装備がありがたい」
装備の満足度は、特にZ“Leather Package”とPHEVモデルで高い傾向があります。
ボディカラーと外装デザインの選び方
選べるボディカラー一覧と人気色
新型ハリアーは、モノトーンを中心とした洗練されたカラーラインナップが魅力です。全体で6色のボディカラーが展開されています。
カラー名 | 特徴 |
---|---|
プレシャスブラックパール | 高級感と光沢感が際立つ定番色 |
プラチナホワイトパールマイカ | 明るく上品で、幅広い層に人気 |
スレートグレーメタリック | シックで落ち着いた印象 |
センシュアルレッドマイカ | 華やかさと存在感を演出 |
ブラック | 引き締まったスタイリングが特徴 |
スティールブロンドメタリック | グレージュ系で個性を演出 |
ユーザー人気は「プレシャスブラックパール」と「プラチナホワイトパールマイカ」に集中しています。
ナイトシェード仕様の外装デザインの違い
特別仕様車「ナイトシェード」は、黒基調の加飾で精悍さを強調したデザインです。
- ブラック塗装のフロントグリル&ロアバンパー
- ブラックエンブレム&専用ホイール
- ブラックメタリックのドアモール
- 選択可能なボディカラーは3色限定
スタンダードモデルとは明確に見た目が異なるため、好みに応じた選択が重要です。
カラーごとの印象とおすすめの組み合わせ
カラー選びはデザインの印象を大きく左右します。以下のように目的や用途で選ぶのがおすすめです。
- 高級感を重視したいなら:プレシャスブラックパール
- 清潔感と見た目の明るさを求めるなら:プラチナホワイトパールマイカ
- 個性派・被りたくない人に:スティールブロンドメタリック
- ナイトシェードには:ブラックまたはホワイト系が映える
リセールバリューに影響する色とは?
リセール価格に影響しやすいカラーとしては、白と黒が断トツで安定しています。中古車市場での人気が高く、査定額にも差が出やすいです。
ボディカラー | リセール傾向(3年落ち) |
---|---|
プラチナホワイトパールマイカ | 高評価(需要・回転ともに良好) |
プレシャスブラックパール | 高評価(リセール安定) |
レッド・グレー系 | 中間評価(車種との相性次第) |
スティールブロンドメタリック | 低評価(希少性はあるが市場性が低い) |
カラーバリエーション事例紹介
カタログ上のカラーだけでは分かりにくい実車の印象も、SNSやレビューサイトで多数紹介されています。
- 「実際に見たらホワイトは思ったより柔らかい色合いで気に入った」
- 「ブラックは洗車後の美しさが際立つ。映えます」
- 「グレー系は落ち着いていて飽きが来ないデザイン」
ディーラーでの実車確認や、展示車両の光の当たり方による違いにも注意が必要です。
価格帯とグレード別コスパ比較
各グレードの価格一覧表(税込)
新型ハリアーの価格帯は、グレードやパワートレインによって大きく異なります。選択肢は幅広く、予算に応じた選び方が可能です。
グレード | 駆動方式 | 価格(税込) |
---|---|---|
G | 2WD(ガソリン) | 3,710,300円 |
Z | 4WD(ハイブリッド) | 4,990,700円 |
Z“Leather Package” | 4WD(ハイブリッド) | 5,310,800円 |
Z(PHEV) | 4WD | 6,260,100円 |
PHEVは高い?価格に見合う価値とは
プラグインハイブリッド(PHEV)は最も高価なグレードですが、EV走行距離と動力性能で大きなメリットがあります。
- 最大93kmのEV走行に対応し、日常利用は電気のみで完結
- システム出力306PSと加速性能は群を抜く
- 国や自治体の補助金制度で最大50万円以上の支援あり
充電環境がないと魅力を活かしきれないため、購入前に設置可能性を確認しましょう。
コスト重視派におすすめのグレード
価格と装備のバランスで選ぶなら、Gグレード(ハイブリッド2WD)がおすすめです。
- 価格は4,301,000円と比較的リーズナブル
- 燃費はWLTCモードで22.7km/Lと高水準
- 安全装備・快適機能は上位とほぼ同等
都市部での通勤利用や短距離走行が多い方に最適です。
装備差から見るコスパランキング
実際のユーザー評価や装備内容をもとに、コスパ重視のおすすめグレードを以下に整理しました。
順位 | グレード | 理由 |
---|---|---|
1位 | G(ハイブリッド2WD) | 燃費・価格・装備のバランスが非常に良好 |
2位 | Z(ハイブリッド4WD) | 走行性能と安全装備の両立 |
3位 | Z“Leather Package” | 内装重視派におすすめの上質感 |
下取り価格やローン支払い例も紹介
新型ハリアーは人気SUVとしてリセールバリューが高めです。特にホワイトやブラック系の人気色は評価が安定しています。
- 3年後の残価率は約60%(ハイブリッドGグレード)
- 5年ローン:月々の支払い目安は約50,000〜70,000円
- 頭金+残価設定ローンを活用すれば支払い負担を軽減可能
ディーラーによって金利やプランが異なるため、複数の見積もりを取って比較することをおすすめします。
よくある質問と回答
新型ハリアーの納期はどれくらい?
2025年6月現在、新型ハリアーの納期目安はおよそ2〜4か月です。
- ガソリンモデル:約2か月
- ハイブリッドモデル:約3か月
- PHEVモデル:約4か月以上(一部で半年待ちの事例あり)
特別仕様車や人気グレードは納期が延びやすいため、早めの商談が重要です。
ハリアーのおすすめグレードはどれ?
最もバランスが良いと評判なのは「G(ハイブリッド2WD)」です。
- 価格:約4,301,000円
- 燃費:22.7km/L(WLTCモード)
- 安全装備・快適装備も充実
「初めてのSUV購入」にも適していると口コミでも高評価です。
ガソリンとハイブリッド、どっちがいい?
選び方の目安は走行距離と使用頻度です。
タイプ | おすすめ対象 |
---|---|
ガソリン | 年5,000km以下・短距離が中心の方 |
ハイブリッド | 通勤・買い物・旅行など幅広く使う方 |
走行距離が長い人ほど、燃費差による経済性が大きくなる傾向です。
PHEVはどこで充電できる?
自宅の200V充電設備または公共の充電スポットで充電可能です。
- 普通充電:約5〜6時間(満充電)
- 急速充電:非対応(エンジン併用前提)
- 公共施設:イオン・道の駅・高速SAなどで利用可能
PHEVの魅力を最大限に活かすには、自宅充電環境の整備が前提です。
実燃費とカタログ燃費の差はある?
一般的にWLTCモード燃費より1〜3km/Lほど低くなる傾向があります。
- ハイブリッド(実燃費目安):19〜21km/L
- ガソリン(実燃費目安):13〜15km/L
特に冬季や短距離運転では燃費が落ちやすいため、アイドリングや空調の使い方も意識しましょう。
運転初心者や女性に向いている?
ハリアーは視界が良く運転支援も豊富なため、初心者や女性ドライバーにも好評です。
- 最小回転半径:5.5mで小回りも良好
- 全車標準のトヨタセーフティセンスが安心
- Zグレード以上はパノラミックビューモニター付き
実際の購入者レビューでも「初めてのSUVだったけど運転しやすい」との声が多数あります。
まとめ:新型ハリアーはどんな人に最適?
新型ハリアーは、高級感と実用性を両立したミドルサイズSUVとして、多様なユーザー層に支持されています。
以下のような方に特におすすめです。
- 日常の移動も快適にこなしたい方(ハイブリッドGグレード)
- 家族との遠出や旅行が多い方(Z“Leather Package”)
- 高級感ある内外装を重視したい方(PHEVやナイトシェード)
- 静かでパワフルな走りを求める方(PHEV)
- 燃費を重視しつつも装備も妥協したくない方(Zグレード)
また、以下の点にも留意しながら検討すると、購入後の満足度がさらに高まります。
- リセールバリューを考慮するなら白か黒が有利
- 毎日の通勤距離が長いならハイブリッドが経済的
- 自宅充電が可能ならPHEVでガソリン代を大幅節約
自分のライフスタイルと目的に合ったグレード・仕様を見極めることが、後悔しない購入のポイントです。
関連記事- なぜ人気?新ハチロク GR86 Yuzu Editionの魅力をプロが徹底分析!
- 【代替店舗3選】ネッツトヨタ大阪 牧野店が閉店した今、どこへ行く?
- 【限定車】クラウン エステートRS THE LIMITED-MATTE METALのスペックと他モデルとの違い
- 【2025年最新版】トヨタRAV4新型モデルの注目ポイント7選
- 【徹底比較】シエンタクロスオーバーと通常モデルの違い5選!
- カローラ クロス GRスポーツと標準モデルの違いTOP5!どっちを買う?
- 【プロ解説】ランドクルーザー300 初公開|スペックの進化ポイント5選