【徹底比較】3代目ハリアーのグレード違いとおすすめの選び方
3代目ハリアーのグレードごとの特徴を理解しよう
「3代目ハリアーのグレードはどれを選べばいいのか?」と迷う方は多いです。外観は似ていても、装備や快適性、価格帯には大きな差があります。特に中古車市場では、同じ年式でもグレードによって数十万円の価格差が出ることも珍しくありません。
この記事では、初心者でも理解できるように3代目ハリアーの特徴や違いを整理し、どのグレードがあなたのライフスタイルに合うのかを解説します。たとえば「ELEGANCE」と「PREMIUM」では、見た目の高級感だけでなく、安全装備や快適装備にも違いがあるため、単純な価格比較だけでは判断が難しいです。
また、実際にハリアーを購入したオーナーからは「上位グレードの方が満足度が高い」「燃費重視ならハイブリッドが最適」といった声も多く寄せられています。正しい知識を持つことで、失敗しないグレード選びが可能になります。
この記事で分かること
- 3代目ハリアーの全体像と開発背景
- グレードごとの特徴と装備の違い
- 燃費・走行性能の比較ポイント
- おすすめのグレードと選び方のコツ
- 中古市場で人気のモデルと購入時の注意点
3代目ハリアーの基本情報とモデル概要
3代目ハリアーは、2013年に登場し、都市型SUVとして高い人気を誇るモデルです。トヨタが誇るプレミアムSUVとして、デザイン・静粛性・乗り心地のすべてが進化しました。特に20代後半〜50代まで幅広い層から支持されており、2020年の4代目登場後も中古市場での需要が衰えません。
ボディサイズは全長4,720mm・全幅1,835mm・全高1,690mmと、街乗りでも扱いやすいサイズ感です。高級感と実用性を兼ね備えた設計が特徴で、ラグジュアリーSUVとしての立ち位置を確立しました。
特に2017年のマイナーチェンジでデザインや安全装備が刷新され、完成度がさらに高まりました。ここでは、3代目ハリアーのモデル概要を4つの視点から詳しく解説します。
3代目ハリアーの登場時期と開発背景
3代目ハリアーは2013年12月に発売されました。先代モデルまではレクサスRXと共通プラットフォームを使用していましたが、この代からはトヨタ独自の構造へと変更されています。これにより、価格を抑えつつ上質感を維持する設計が実現しました。
開発の目的は「都市で映えるSUV」。街中での静粛性や燃費性能を重視し、従来よりも軽量化が図られています。発売当初から高評価を得て、国内販売台数は月間約3,000台を記録しました。
デザイン・ボディサイズの特徴
3代目ハリアーのデザインは、流麗なクーペスタイルと力強さを両立したシルエットが魅力です。シャープなフロントマスクと伸びやかなルーフラインが高級感を際立たせています。
また、実際に所有するユーザーからは「駐車場にも入りやすく、取り回しが良い」という声が多く、女性ドライバーにも人気です。サイズとデザインのバランスが絶妙で、ファミリー層にも選ばれています。
項目 | 数値・内容 |
---|---|
全長 | 4,720mm |
全幅 | 1,835mm |
全高 | 1,690mm |
車両重量 | 1,550〜1,660kg |
乗車定員 | 5名 |
搭載エンジンと駆動方式の違い
3代目ハリアーは、ガソリンモデルとハイブリッドモデルの2タイプを展開しています。ガソリン車は2.0L直列4気筒エンジン、ハイブリッドは2.5L+モーターの組み合わせです。
燃費性能はハイブリッドが圧倒的に優秀で、実走行でも平均リッター18km前後を記録します。ガソリン車は維持費を抑えたい方に人気で、価格も抑えられています。
駆動方式はFF(2WD)と4WDの2種類があり、雪道や山道を走る方には4WDが推奨です。
タイプ | 排気量 | 燃費(実走行) | 駆動方式 |
---|---|---|---|
ガソリン車 | 2.0L | 約12〜14km/L | 2WD/4WD |
ハイブリッド車 | 2.5L+モーター | 約18〜20km/L | 2WD/4WD |
各モデル年式ごとの主な変更点
3代目ハリアーは登場から2020年までの間に複数の改良が加えられました。特に2017年のマイナーチェンジでは外観と安全装備が一新され、Toyota Safety Sense Pを標準装備しています。
- 2013年:初代モデル登場(ガソリン/ハイブリッド同時展開)
- 2015年:特別仕様車「Style ASH」追加
- 2017年:マイナーチェンジ、安全性能・デザイン向上
- 2019年:最終特別仕様「PREMIUM Style NOIR」登場
年式によって装備内容が異なるため、中古購入時は要確認です。最新年式ほど安全性や快適装備が充実しており、価格差にも影響します。
3代目ハリアーのグレード構成一覧と価格帯
3代目ハリアーは、豊富なグレード展開によって幅広い層のユーザーに支持されています。ベーシックな「ELEGANCE」から上位仕様の「PROGRESS」まで、装備・価格・デザインが大きく異なります。購入前にグレード構成を理解することは、後悔しない選び方の第一歩です。
特に、年式や駆動方式(2WD/4WD)、ハイブリッドの有無によって価格差は最大で約150万円に及びます。目的に合ったグレード選択をしないとコストパフォーマンスが大きく変わるため、慎重な比較が重要です。
全グレードのラインナップ(ELEGANCE、PREMIUM、GRAND、PROGRESSなど)
3代目ハリアーは登場当初から複数のグレード構成を持ち、装備やデザインの差で個性を出しています。主なラインナップは以下のとおりです。
- ELEGANCE:ベーシックながらも快適装備を備えた標準グレード
- PREMIUM:上質な内装と快適装備を充実させた中間グレード
- GRAND:法人やビジネス向け仕様(販売時期限定)
- PROGRESS:最上位グレードで、先進安全装備と高級感を重視
どのグレードもハリアーらしい高級感を維持していますが、快適装備や安全機能は上位モデルほど充実しています。
グレード名 | 特徴 |
---|---|
ELEGANCE | コスパ重視。必要最低限の装備を備える。 |
PREMIUM | 本革調シートやナビ装備など快適性を向上。 |
GRAND | シンプルで法人向け需要が高い。 |
PROGRESS | 最上位。全方位カメラや自動ブレーキなどを標準装備。 |
グレード別の新車価格帯とコスパ比較
3代目ハリアーの価格帯は、ELEGANCEが約270万円〜、PROGRESSが約400万円〜です。価格差は大きいですが、装備内容を考慮すると上位グレードのコスパが高いと評価されています。
特にハイブリッドモデルは価格が上がる一方で燃費性能が優れており、長期的に見ると維持費を抑えられる傾向があります。初期コストよりもランニングコストを重視する人におすすめです。
グレード | 新車価格帯(目安) | 評価ポイント |
---|---|---|
ELEGANCE | 約2,700,000〜2,900,000円 | 価格重視の入門グレード |
PREMIUM | 約3,100,000〜3,400,000円 | 快適装備が充実、人気No.1 |
PROGRESS | 約3,900,000〜4,200,000円 | 高級装備満載、所有満足度が高い |
2WD・4WDの価格差と選び方
3代目ハリアーは2WDと4WDの2種類を用意しています。価格差はおおよそ20〜25万円ほどで、用途によって選択基準が変わります。
- 都市走行が中心なら2WDで十分
- 雪道・山道を走るなら4WDが安心
ユーザーの声では、「4WDは安定感があり安心感が違う」「2WDでも街乗りは快適」と評価が分かれます。居住地域の気候条件を考慮して選ぶことが大切です。
特別仕様車(スタイルアッシュ、プレミアムアドバンスパッケージなど)の特徴
3代目ハリアーには、期間限定の特別仕様車も存在します。代表的なモデルとして「Style ASH」や「PREMIUM Advanced Package」が挙げられます。
特別仕様車は上位グレードをベースに装備を強化しており、コスパ面でも人気があります。特に「Style ASH」はブラック×シルバーの内装デザインが好評でした。
中古市場では限定仕様が高値で取引される傾向があり、将来的なリセールバリューにも期待できます。
特別仕様車名 | 特徴 |
---|---|
Style ASH | 専用シート・特別カラー採用。上質な内装が人気。 |
PREMIUM Advanced Package | 先進安全装備を追加。快適性をさらに強化。 |
【徹底比較】3代目ハリアーのグレードごとの装備と内装の違い
3代目ハリアーの魅力は、グレードごとに異なる装備と高級感のある内装にあります。同じ車体でも、グレードによって快適性や安全性能が大きく変わるのが特徴です。外装・内装・安全装備の差を理解すれば、自分に最適なモデルを選びやすくなります。
特に「ELEGANCE」と「PROGRESS」では装備差が明確で、価格差以上の快適性の違いを実感できるという声も多いです。購入前に装備内容を比較せずに決めてしまうと後悔するケースもあるため、しっかりとチェックしておきましょう。
エクステリア(外装)の装備差:LEDライトやホイールなど
3代目ハリアーの外装は、全グレードで高級SUVらしいデザインを採用しています。ただし、上位グレードほど装飾や質感に違いが見られます。
- ELEGANCE:ハロゲンヘッドランプ、17インチアルミホイール
- PREMIUM:LEDヘッドランプ、18インチホイール
- PROGRESS:メッキ加飾グリル、19インチホイール
上位モデルはより存在感のあるデザインとなっており、街中でもひと際目を引くスタイルです。
グレード | 外装装備の特徴 |
---|---|
ELEGANCE | ハロゲンライト・樹脂製グリル・17インチホイール |
PREMIUM | LEDライト・メッキドアモール・18インチホイール |
PROGRESS | フルLED・メッキフロントグリル・19インチホイール |
インテリア(内装)の質感・シート素材の違い
内装デザインは、上位グレードになるほど高級感と快適性がアップします。特にシート素材や加飾パネルの仕上げに大きな差があります。
- ELEGANCE:ファブリックシート
- PREMIUM:合成皮革+ステッチ入り
- PROGRESS:本革シート・電動ランバーサポート付き
内装の質感を重視するならPREMIUM以上がおすすめです。ユーザーからは「乗るたびに満足感がある」「長距離運転でも疲れにくい」といった声が多く寄せられています。
グレード | シート素材 | 特徴 |
---|---|---|
ELEGANCE | ファブリック | 軽快で扱いやすい標準仕様 |
PREMIUM | 合成皮革 | ステッチ入りで上質感が高い |
PROGRESS | 本革 | 高級感と座り心地を両立 |
安全装備(Toyota Safety Sense)の搭載有無
安全面では、2017年のマイナーチェンジ以降、全車にToyota Safety Sense Pが標準装備されました。ただし、細かい機能の違いはグレードによって存在します。
- プリクラッシュセーフティ(歩行者検知機能付き)
- レーンディパーチャーアラート(車線逸脱警報)
- オートマチックハイビーム
- レーダークルーズコントロール
上位グレードでは先進安全機能がより細かくチューニングされており、運転支援の精度が高いのが特徴です。
快適装備(ナビ、パノラマルーフ、電動シートなど)の差
快適装備はグレードごとの差が最も大きい部分です。上位モデルほどラグジュアリー感が強く、利便性も高い構成になっています。
- ナビゲーションシステムのサイズと機能差
- 電動リアゲート・電動シートの有無
- パノラマルーフ・オートエアコン設定
「PROGRESS」では標準で9インチナビとJBLサウンドシステムが装備されています。音質や操作性を重視するなら上位グレードが断然おすすめです。
装備項目 | ELEGANCE | PREMIUM | PROGRESS |
---|---|---|---|
ナビ | 7インチ(オプション) | 8インチ(標準) | 9インチ+JBL(標準) |
電動リアゲート | なし | オプション | 標準装備 |
パノラマルーフ | なし | オプション | 標準装備 |
上位グレードと下位グレードのコスパ比較
結論から言うと、PREMIUMグレードが最もバランスが良いと評価されています。装備の充実度と価格差を考慮すると、コスパが非常に高いです。
一方、PROGRESSは高価ですが、快適装備と安全性がフル装備で「長く乗る人」に向いています。ELEGANCEは初めてのハリアーに最適で、シンプルながらも上質なSUV体験が得られます。
グレード選びは「予算」よりも「使用目的」で決めることが大切です。
燃費・走行性能から見る3代目ハリアーのグレード違い
3代目ハリアーは、エンジンの種類や駆動方式によって燃費性能や走行感が大きく異なります。購入を検討する際には、単なる価格比較ではなく、走行性能と燃費バランスを把握することが重要です。ユーザーの実燃費データや口コミをもとに、グレード別の特性を詳しく解説します。
特にハイブリッドモデルは都市部走行でリッター18km以上を記録する例もあり、経済性の面で高く評価されています。一方で、ガソリンモデルは価格の安さとメンテナンス性の高さが魅力です。
ガソリン車とハイブリッド車の燃費比較
3代目ハリアーには「2.0Lガソリン」と「2.5Lハイブリッド」の2種類があり、それぞれに特徴があります。ハイブリッド車は低燃費で静粛性が高く、街乗りメインのユーザーに人気です。一方、ガソリン車は走行コストを抑えつつ、維持費も低いのがポイントです。
- ガソリン車:実燃費12〜14km/L
- ハイブリッド車:実燃費17〜20km/L
- 差:年間1万km走行で約3〜4万円の燃料費差
年間走行距離が長い人ほどハイブリッドが有利です。
タイプ | 燃費(実走行) | 特徴 |
---|---|---|
ガソリン車 | 約12〜14km/L | 価格が安く維持費も抑えやすい |
ハイブリッド車 | 約17〜20km/L | 燃費重視、静粛性・加速性能が高い |
走行性能と乗り心地のグレード別評価
3代目ハリアーは静粛性・乗り心地が高く評価されています。PREMIUMやPROGRESSグレードでは遮音材が強化され、長距離走行時の快適性が格段に向上しています。
- ELEGANCE:軽快なハンドリングで街乗り向け
- PREMIUM:静粛性・安定性のバランスが良い
- PROGRESS:高級車レベルの乗り味、静粛性が抜群
高速走行が多い方は上位グレードを選ぶと満足度が高い傾向にあります。
タイヤサイズ・サスペンションの違い
グレードによってタイヤサイズやサスペンションチューニングも異なります。ELEGANCEは17インチ、PROGRESSは19インチを採用し、見た目と乗り味に違いがあります。
- 17インチ:乗り心地重視、衝撃吸収性が高い
- 18インチ:バランス型、街乗り・長距離どちらにも対応
- 19インチ:走行安定性と見た目を重視、やや硬め
ドライブフィールを重視するなら19インチ、快適性を求めるなら17インチが最適です。
グレード | ホイールサイズ | 乗り味の特徴 |
---|---|---|
ELEGANCE | 17インチ | 柔らかい乗り心地で街乗り向け |
PREMIUM | 18インチ | 安定性と快適性のバランス型 |
PROGRESS | 19インチ | スポーティで高級感のある走行フィーリング |
実際のユーザーレビューと口コミから見る評価傾向
ユーザーからは「走行が滑らか」「長距離でも疲れにくい」という意見が多数寄せられています。特にハイブリッドPROGRESSでは加速性能と静粛性が高く評価されています。
- 「街乗り中心ならELEGANCEで十分」
- 「燃費重視ならハイブリッドPREMIUM」
- 「走りを楽しみたいならPROGRESSがベスト」
走行シーンに合わせた選び方が、満足度を左右する最大のポイントです。
3代目ハリアーのおすすめグレードはどれ?
3代目ハリアーには複数のグレードがありますが、「どのモデルが自分に合うか分からない」という声は多いです。価格・装備・燃費のバランスを考えると、PREMIUMグレードが最も人気で、販売台数でも全体の約6割を占めています。ただし、ライフスタイルや予算によって最適な選択は変わるため、ここでは目的別におすすめグレードを詳しく解説します。
実際のユーザーレビューをもとに比較すると、上位グレードほど満足度が高い傾向が見られますが、コスパ重視派にはELEGANCEも根強い人気があります。
コスパ重視のおすすめグレード
初めてハリアーを購入する人には、ELEGANCEグレードが最適です。装備は必要十分で、走行性能や燃費も優れています。新車価格が約270万円〜と手頃で、維持費も抑えられるのが魅力です。
- LEDヘッドライトやクルーズコントロールを標準装備
- 車内の静粛性が高く、長距離でも快適
- 中古市場でも玉数が多く、選びやすい
コスパ最重視の人にはELEGANCEがベストといえます。
項目 | ELEGANCE |
---|---|
新車価格 | 約2,700,000円〜 |
燃費(実走行) | 約13km/L |
主な装備 | LEDライト、クルーズコントロール、17インチホイール |
高級感・装備重視のおすすめグレード
PREMIUMまたはPROGRESSを選ぶと、より高級感と快適性を感じられます。PREMIUMは本革調シートや電動シートを搭載しており、価格以上の満足度が得られます。PROGRESSはさらに上位の仕様で、先進安全装備とプレミアムオーディオを備えています。
- PREMIUM:快適装備が充実、実用性と高級感のバランスが良い
- PROGRESS:全方位カメラやパノラマルーフ標準装備
家族での使用や長距離ドライブが多い人におすすめです。
グレード | 新車価格 | 特徴 |
---|---|---|
PREMIUM | 約3,200,000円〜 | 合成皮革シート・電動シート・18インチホイール |
PROGRESS | 約4,000,000円〜 | 本革シート・JBLサウンド・先進安全装備 |
中古市場で人気のグレードランキング
中古市場では、PREMIUMが最も人気で、次いでPROGRESS、ELEGANCEの順となっています。PREMIUMは装備と価格のバランスが良く、流通量も豊富です。
- 1位:PREMIUM(人気・台数ともにトップ)
- 2位:PROGRESS(高級志向・走行少なめが多い)
- 3位:ELEGANCE(低価格帯で手に入りやすい)
リセールバリューもPREMIUMが最も高い傾向にあります。
ファミリー向け・一人暮らし向けの選び方
家族構成や使用環境によって、最適なグレードは異なります。ファミリー層にはハイブリッドPREMIUM、一人暮らしや通勤中心ならガソリンELEGANCEが向いています。
- ファミリー向け:燃費重視で広い荷室が魅力のハイブリッド
- 一人暮らし向け:維持費を抑えられるガソリンモデル
使用目的を明確にすることで、後悔しない選択が可能です。
ユーザータイプ | おすすめグレード | 理由 |
---|---|---|
ファミリー | PREMIUM(ハイブリッド) | 燃費と快適性の両立が可能 |
一人暮らし | ELEGANCE(ガソリン) | コスパが良く、扱いやすいサイズ感 |
3代目ハリアーの中古車市場動向と購入時の注意点
3代目ハリアーは登場から10年以上が経過しても中古車市場で高い人気を維持しています。高級SUVとしてのブランド力と耐久性が評価され、リセールバリューが非常に高いのが特徴です。価格帯は年式・走行距離・グレードによって大きく異なり、状態の良い個体は今でも300万円台で取引されています。
ただし、人気ゆえに粗悪な車両やメンテナンス不足の個体も存在します。購入前に必ず整備履歴・修復歴を確認することが大切です。
各グレードの中古価格相場
中古市場では、PREMIUMとPROGRESSが特に人気です。装備が充実しているため、他グレードよりも高値で取引されています。ELEGANCEは価格が手頃で初めてハリアーを買う人にもおすすめです。
- ELEGANCE:150万〜230万円
- PREMIUM:200万〜300万円
- PROGRESS:250万〜350万円
高年式・低走行の個体ほど価格が上がる傾向にあります。
グレード | 平均中古価格 | おすすめポイント |
---|---|---|
ELEGANCE | 約180万円 | 価格が手頃でコスパ良好 |
PREMIUM | 約250万円 | 装備が充実しリセールも高い |
PROGRESS | 約320万円 | 上級仕様、長期使用にも最適 |
走行距離・年式別の価格変動
3代目ハリアーは2013年から2020年まで生産されました。中古市場では年式と走行距離が価格に大きく影響します。5万km以内の個体が最も需要が高く、高値で取引されます。
- 2013〜2015年式:130〜200万円(走行距離多め)
- 2016〜2018年式:200〜280万円(バランス型)
- 2019〜2020年式:280〜350万円(高年式・高価格)
10万km超えの車両は相場より安くても注意が必要です。足回りやバッテリーの劣化が進んでいる可能性があります。
中古購入時に確認すべき装備ポイント
中古の3代目ハリアーを選ぶ際は、装備の有無を確認しましょう。特に上位グレード限定の装備は利便性に直結します。ナビ・安全装備・シートの仕様は価格に反映される重要ポイントです。
- Toyota Safety Sense(2017年以降標準装備)
- パノラマルーフ・JBLサウンド
- 本革シート・電動リアゲート
特別仕様車は装備が充実しているため狙い目です。
装備項目 | 確認ポイント |
---|---|
安全装備 | プリクラッシュセーフティなどが作動するか確認 |
シート状態 | 本革部分の擦れ・破れ・へたりをチェック |
ナビ・電装系 | 純正ナビの動作とバックカメラ映像を確認 |
故障やトラブルの報告例と注意事項
3代目ハリアーは品質が高い一方で、経年劣化によるトラブルも一部報告されています。特に電装系や足回りに関する修理例が多いです。
- 電動リアゲートの開閉不良(修理費:約3〜5万円)
- エアコンの風量センサー不具合(修理費:約2万円)
- ショックアブソーバーの劣化(交換費:約8万円)
購入前に整備記録簿を確認し、保証付き車両を選ぶことが安全です。トヨタ認定中古車で購入すれば、保証や点検が充実しています。
よくある質問(FAQ):3代目ハリアーのグレードに関する疑問
Q1:3代目ハリアーのおすすめグレードはどれ?
最もバランスが取れているのは「PREMIUM」グレードです。装備・価格・燃費のバランスが良く、人気も高いです。新車時の価格は約320万円からで、快適装備が充実しているのが特徴です。中古市場でもリセールバリューが高く、長期的に見てもお得な選択です。
- PREMIUM:装備と価格のバランスが良い
- PROGRESS:装備が最も豪華で満足度が高い
- ELEGANCE:コスパ重視派におすすめ
用途や予算に応じて選択すると失敗が少ないです。
Q2:ハイブリッドとガソリンモデル、どちらが買い?
走行距離や使用環境で選び方が変わります。年間走行距離が1万kmを超える人にはハイブリッドがおすすめです。実燃費が18〜20km/Lと高く、都市部走行にも向いています。一方、ガソリンモデルは価格と維持費の安さが魅力です。
- ハイブリッド:燃費重視、街乗りが多い人に最適
- ガソリン車:車体価格を抑えたい人におすすめ
ハイブリッドは初期費用が高いが長期的に元が取れる傾向があります。
Q3:ELEGANCEとPREMIUMの違いは?
ELEGANCEはシンプルな装備構成で、PREMIUMは高級装備を多数搭載しています。PREMIUMでは本革調シートや電動シートが標準装備となっており、快適性が高いです。
- ELEGANCE:ファブリックシート、17インチホイール
- PREMIUM:合成皮革シート、18インチホイール、電動シート
上質な乗り心地を求めるならPREMIUMを選びましょう。
Q4:特別仕様車と通常グレードの差は?
特別仕様車は、通常モデルをベースに装備やデザインを強化した限定モデルです。代表例は「Style ASH」や「PREMIUM Advanced Package」で、専用内装や特別カラーが採用されています。
- Style ASH:ブラック×シルバーの内装が特徴
- PREMIUM Advanced Package:先進安全装備と快適装備を強化
限定モデルは中古市場で高値になりやすいため、将来的なリセールにも有利です。
Q5:中古で買うならどの年式が狙い目?
おすすめは2017年以降の後期モデルです。マイナーチェンジで「Toyota Safety Sense P」が標準装備になり、安全性能が大幅に向上しました。燃費性能も改善され、装備面でも満足度が高いです。
- 2013〜2016年式:価格は安いが安全装備が少ない
- 2017〜2020年式:装備・安全性・燃費のバランスが良い
予算に余裕があるなら2018〜2020年式を狙うと安心です。
Q6:ハリアーの維持費や燃費の実際は?
ハイブリッド車の実燃費は約18km/L、ガソリン車は約13km/Lです。維持費としては年間で約10〜13万円程度が目安です。エンジンオイルやタイヤ交換のサイクルも比較的長く、トヨタ車らしい低維持費が魅力です。
- 燃費:ハイブリッド 18〜20km/L、ガソリン 12〜14km/L
- 自動車税:おおよそ36,000円/年
- 車検費用:平均約80,000〜100,000円
定期メンテナンスを怠ると燃費性能が低下するため、年1回の点検を推奨します。
まとめ:3代目ハリアーのグレード違いを理解して自分に合った一台を選ぼう
3代目ハリアーは、エレガンス・プレミアム・プログレスなど多様なグレード展開によって、幅広いニーズに応えるSUVです。装備内容や価格帯の違いを理解することで、自分に最適なモデルを見極めることができます。
燃費重視ならハイブリッド、コスパ重視ならELEGANCE、高級感を求めるならPROGRESSが候補になります。特にPREMIUMは最も人気が高く、価格・装備・快適性のバランスが取れています。
- ハリアーの魅力は「高級感・静粛性・走行安定性」の3拍子が揃っていること
- グレード間の装備差を把握すれば、価格差以上の価値を見出せる
- 中古市場でもリセールが高く、長期保有にも向いている
- 購入時は年式・走行距離・整備履歴の確認が重要
最終的には「何を重視するか」で最適なグレードが変わります。快適装備・燃費・価格など、自分の生活スタイルに合った一台を選び、3代目ハリアーの魅力を最大限に楽しみましょう。