【2019年式ルーミー】中古相場と維持費をプロが徹底解説
2019年式ルーミーの特徴と人気の理由
2019年式ルーミーは中古市場で高い注目を集めています。 コンパクトで扱いやすいサイズながら、室内空間は広く設計されており、子育て世代やシニア層からも「使いやすい」と支持されています。中古相場が安定している点も安心材料です。
購入を検討する多くの人が気になるのは、価格と維持費のバランスです。 実際にユーザーからは「軽自動車より快適で、維持費も抑えられる」という声が多く寄せられています。中古相場や燃費性能を知ることで、無駄のない選択が可能になります。
特に初めて中古車を選ぶ方にとって、2019年式ルーミーは安心感とコスパを両立できる選択肢です。 この記事では相場、維持費、購入時の注意点まで具体的に解説していきます。
この記事で分かること
- 2019年式ルーミーの中古相場と価格の推移
- 維持費の内訳と節約ポイント
- 燃費や走行性能に関する実際の評価
- 中古購入時のチェックポイントと注意点
- リセールバリューと売却時の相場感
2019年式ルーミーの中古相場を徹底調査
2019年式ルーミーの中古価格は安定して推移しています。 新車価格より大幅に下がっている一方で、人気の高さから値崩れが少ない特徴があります。実際に走行距離やグレードによって相場が変動し、買うタイミングを見極めることで数十万円の差が生じるケースもあります。
中古相場を正しく把握することは損をしないための第一歩です。 特にファミリー層からの需要が高く、リセールも期待できるため、安心して購入できる車種といえます。
購入を検討している方は、走行距離や地域による価格差を比較しながら判断することが重要です。
中古市場での平均価格帯と推移
2019年式ルーミーの中古価格はおおよそ100万円〜150万円が中心帯です。発売から数年が経過していますが、人気のため値下がり幅は小さいです。特に2023年以降は安定した水準を維持しており、値崩れしにくい中古車として評価されています。
年 | 平均価格 |
---|---|
2020年 | 約160万円 |
2021年 | 約145万円 |
2022年 | 約135万円 |
2023年 | 約130万円 |
走行距離・グレード別の価格差
同じ2019年式でも走行距離によって大きな価格差が出ます。例えば、走行3万km以内の車両は140万円前後で販売されていますが、10万kmを超えると100万円を下回ることもあります。グレード「カスタムG-T」はターボ搭載で人気が高く、相場は常に上位水準です。
走行距離/グレード | 平均価格 |
---|---|
3万km未満 | 約140〜150万円 |
5万km前後 | 約120〜135万円 |
10万km超 | 約90〜110万円 |
カスタムG-T | 約145〜160万円 |
他年式(2018年式・2020年式)との比較相場
2018年式はやや価格が下がり、100万〜120万円で流通しています。2020年式は新しさもあり、平均145万円前後と2019年式よりやや高めです。コスパを考えるなら2019年式が最もバランスが良いといえます。
年式 | 平均相場 |
---|---|
2018年式 | 約100〜120万円 |
2019年式 | 約120〜140万円 |
2020年式 | 約135〜150万円 |
地域別の中古車相場の違い
地域によって中古相場には差があります。大都市圏では流通量が多く、平均相場は地方よりやや安めです。一方で地方は流通が限られるため、人気グレードの価格は高止まりする傾向があります。購入時には地域を跨いで比較することが有効です。
- 首都圏:平均125〜135万円
- 関西圏:平均120〜130万円
- 地方都市:平均130〜145万円
2019年式ルーミーの維持費はいくらかかる?
2019年式ルーミーの維持費はコンパクトカーの中でも比較的抑えやすいです。 ただし、税金・保険料・燃料費など複数の項目があり、合計すると年間で10万〜20万円前後かかります。ユーザーの利用環境によって変動するため、項目ごとの把握が大切です。
維持費のシミュレーションをすることで、家計の見通しが立ちやすくなります。 特に走行距離が多い人や若年層の保険料は差が大きいため注意が必要です。
購入前に維持費を理解しておかないと、予想以上の出費で負担が大きくなるリスクがあります。
自動車税・重量税の目安
2019年式ルーミーの排気量は1.0Lクラスです。自動車税は年額29,500円程度で、重量税は次回車検時に24,600円前後がかかります。軽自動車よりは高いですが、普通車としては負担が小さい水準です。
項目 | 金額(目安) |
---|---|
自動車税 | 29,500円/年 |
重量税 | 24,600円/車検ごと |
任意保険料の相場とシミュレーション
任意保険は年齢・等級によって大きく異なります。30代で年間1万km走行の場合、相場は年間50,000〜70,000円程度です。20代前半では事故リスクが高く、10万円を超えるケースも珍しくありません。
- 20代前半:80,000〜120,000円
- 30代:50,000〜70,000円
- 40代以上:40,000〜60,000円
燃費性能から見るガソリン代
カタログ燃費は21.8km/Lですが、実燃費は15〜17km/L程度です。年間1万km走行、ガソリン単価160円/Lとすると、ガソリン代は約95,000円です。ハイブリッド車と比べるとやや高めですが、コンパクトカーとしては標準的な水準です。
走行距離 | 年間ガソリン代(目安) |
---|---|
5,000km | 約48,000円 |
10,000km | 約95,000円 |
15,000km | 約142,000円 |
車検・点検費用の実例
2019年式ルーミーの車検費用は平均で80,000〜120,000円程度です。ディーラー車検は高めですが、認証工場やカーショップでは安く済みます。ただし安さだけで選ぶと点検内容が不足するリスクがあるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
- ディーラー車検:約120,000円
- 認証整備工場:約100,000円
- カーショップ・格安車検:約80,000円
2019年式ルーミーの燃費と走行性能を解説
2019年式ルーミーは燃費性能と走行安定性のバランスが評価されています。 カタログ値と実燃費には差がありますが、街乗りや長距離利用でも十分に満足できる水準です。特にファミリー層から「快適に走れる」との声が多く寄せられています。
燃費の実績やエンジン性能を知ることで、維持費や使い勝手を具体的にイメージできます。 他のコンパクトカーと比較しても、十分に競争力のある仕様です。
購入を検討する際には、実燃費データとユーザー評価を両方確認することが重要です。
実燃費データとカタログ燃費の違い
カタログ燃費は21.8km/Lですが、実際の利用では15〜17km/L程度です。都市部では信号や渋滞の影響で低下しますが、高速道路ではカタログ値に近い燃費を記録するケースもあります。実燃費の平均値を把握することが現実的な維持費計算につながります。
条件 | 実燃費(目安) |
---|---|
市街地走行 | 約13〜15km/L |
郊外走行 | 約15〜17km/L |
高速道路 | 約18〜20km/L |
高速道路・街乗りでの燃費比較
街乗りでは短距離移動が多いため、燃費は平均14km/L程度に留まります。一方、高速道路では安定走行が可能で燃費が大幅に改善されます。「街中ではやや燃費が落ちるが、高速では優秀」というユーザーの声が多く寄せられています。
- 街乗り平均:13〜14km/L
- 郊外平均:15〜16km/L
- 高速平均:18〜20km/L
エンジン性能と加速感の評価
搭載されている1.0Lエンジンは日常走行には十分です。ターボモデルでは特に加速性能が高く、高速合流や坂道でも安心できます。ユーザーからは「小排気量でも力不足を感じにくい」との評価が多数あります。
グレード | 特徴 |
---|---|
NAエンジン | 燃費重視、街乗り中心に適している |
ターボエンジン | 加速性能に優れ、高速道路で快適 |
乗り心地・静粛性に関するレビュー
足回りは柔らかめに設計されており、街中での段差でも快適に走行できます。走行中のエンジン音は抑えられていますが、強めの加速時には音が大きくなる傾向があります。長距離走行ではロードノイズが気になる場合があるため試乗確認が推奨されます。
- 低速走行:静粛性が高い
- 加速時:エンジン音がやや大きい
- 高速巡航:安定性は十分、静音性は平均的
2019年式ルーミーの中古購入で注意すべきポイント
2019年式ルーミーを中古で購入する際には、価格だけで判断するのは危険です。 修復歴や走行距離、保証内容などの条件を見極めることが長く安心して乗るために欠かせません。
中古市場は個体差が大きいため、同じ年式でも状態によって数十万円の差が出ることもあります。 チェックリストを持参して現車確認を行うことが有効です。
安さに飛びつくと、結果的に修理費で高くつくケースもあるため注意が必要です。
走行距離・修復歴の確認方法
走行距離は少ないほど有利ですが、過度に低い場合はメーター改ざんのリスクもあります。修復歴の有無は査定額に直結し、修復歴ありは相場より20〜30万円安くなることが一般的です。購入時には必ず「修復歴なし」の証明を確認することをおすすめします。
項目 | 確認のポイント |
---|---|
走行距離 | 5万km以内なら安心、10万km超は要注意 |
修復歴 | 必ず販売店に証明書を要求 |
消耗品(タイヤ・バッテリー)の劣化状況
タイヤやバッテリーは消耗品であり、交換費用が数万円かかります。購入時に交換済みであれば初期費用を抑えられるため確認は必須です。特に冬季に使用していた車両では劣化が早い傾向にあります。
- タイヤ:溝の残り3mm以下なら交換が必要
- バッテリー:3年以内の交換履歴が望ましい
- ブレーキパッド:摩耗状況を確認
内装・外装のチェックリスト
内装の汚れやシートの破れは修復が難しく、長く使用するうえで不快感につながります。外装の小傷は問題ありませんが、サビや塗装剥がれは修理費用が高額になることがあります。現車確認時には日中の明るい場所で点検することが重要です。
- シートの汚れや破れ
- ハンドルやペダルの摩耗
- 外装のキズ・サビの有無
ディーラー・中古車販売店の保証内容
購入後のトラブルを避けるため、保証内容を必ず確認しましょう。ディーラー系では1年保証付きが一般的ですが、保証なし販売は修理費の全額負担リスクがあります。「保証範囲」と「保証期間」を必ずチェックすることがポイントです。
販売形態 | 保証内容 |
---|---|
ディーラー販売 | 1年間・走行距離無制限保証が多い |
中古車販売店 | 保証あり/なしが選択制、条件確認が必須 |
個人売買 | 保証なし、修理費用は自己負担 |
2019年式ルーミーのリセールバリューと売却相場
2019年式ルーミーはリセールバリューが高い車種として評価されています。 コンパクトながらファミリー需要が高く、中古市場での需要が安定しています。売却時には走行距離やカラーによって査定額に差が出やすいのが特徴です。
購入から3〜5年での売却では、元値の50〜60%で取引されるケースもあります。 値下がり幅が緩やかで、経済的にも有利な車種といえます。
ただし、メンテナンス履歴や内外装の状態が悪いと大きく減額されるため注意が必要です。
査定額に影響するポイント(年式・走行距離・色)
査定額は年式や走行距離で大きく変動します。特に走行距離が5万km以内の場合は高額査定になりやすいです。また、人気色(パールホワイトやブラック)は相場よりプラス査定される傾向があります。
条件 | 査定額への影響 |
---|---|
走行距離 5万km以内 | 高額査定が期待できる |
走行距離 10万km超 | 査定額が大幅減少 |
人気カラー(白・黒) | +5〜10万円の査定アップ |
他のコンパクトカーとのリセール比較
ルーミーはスズキ ソリオやホンダ フリードとよく比較されます。ルーミーは小型で維持費が安い上に中古需要も安定しており、リセールではソリオと同水準、フリードよりはやや低めです。
- ルーミー:50〜60%のリセール率
- ソリオ:55〜65%のリセール率
- フリード:60〜70%のリセール率
実際の売却事例から見る相場感
ユーザーの売却事例では、2019年式ルーミー(走行4万km・ブラック)は約120万円で買取されたケースがあります。同条件のホワイトでは115万円と、色による差が明確に出ています。走行距離や状態が相場を左右するため、複数の業者で査定を受けるのが賢明です。
- 2019年式・4万km・ブラック:120万円
- 2019年式・6万km・シルバー:105万円
- 2019年式・8万km・ホワイト:95万円
高く売るためのコツ
高額売却を狙うには、定期的な点検記録簿を残し、洗車や内装クリーニングで第一印象を良くすることが重要です。複数の買取業者に査定を依頼し、競合させることで10万円以上差が出るケースもあります。
- 点検・整備履歴を残す
- 車内を清掃し清潔感を保つ
- 複数の業者で査定を比較
2019年式ルーミーとライバル車の比較
2019年式ルーミーは同クラスのライバル車と比較しても十分な競争力があります。 価格・維持費・室内空間といった複数の要素で他社モデルと差別化されています。特にファミリー層にとっては、利便性の高さが大きな魅力です。
競合車種と比較することで、購入時にどのモデルが最適か判断しやすくなります。 各モデルの特長を整理すると、それぞれの強みと弱みが明確に見えてきます。
安さだけで選ぶと後悔する可能性があるため、複数の観点で比較することが重要です。
トヨタ タンクとの違い
トヨタ タンクはルーミーと兄弟車であり、基本性能は同じです。違いは販売チャネルや一部の内装デザインに限られます。中古市場ではタンクの方がやや安い傾向があり、コスパを重視する人には魅力的です。
項目 | ルーミー | タンク |
---|---|---|
価格相場 | 120〜140万円 | 110〜135万円 |
デザイン | ファミリー向け | ややスポーティ |
スズキ ソリオとの比較ポイント
スズキ ソリオは軽量ボディとハイブリッドシステムで燃費性能に優れています。一方、ルーミーは居住性と積載性に強みがあり、ファミリー向けに適しています。価格帯はほぼ同じですが、好みや用途で選択が分かれます。
- ソリオ:燃費重視、ハイブリッド搭載
- ルーミー:室内の広さ、シートアレンジが豊富
ホンダ フリードとの使い勝手比較
ホンダ フリードは3列シートを備え、7人乗りが可能です。そのため、大家族や多人数での移動にはフリードが有利です。対してルーミーは5人乗りですが、維持費や取り回しやすさで優れています。
項目 | ルーミー | フリード |
---|---|---|
定員 | 5人 | 6〜7人 |
燃費(実燃費) | 15〜17km/L | 14〜16km/L |
維持費 | 年間15万円前後 | 年間20万円前後 |
中古価格と維持費の差
2019年式ルーミーは中古価格120〜140万円前後で安定しています。ソリオも同水準ですが、フリードは180万円前後と高めです。維持費ではルーミーが年間15万円前後と最も低コストで、長期的に見ると家計に優しい車種です。
- ルーミー:120〜140万円/年間維持費15万円
- ソリオ:120〜145万円/年間維持費16万円
- フリード:170〜190万円/年間維持費20万円
2019年式ルーミーに関するよくある質問(FAQ)
2019年式ルーミーについては購入前後で多くの質問が寄せられています。 特に中古価格の推移や維持費、ファミリー利用での快適性に関する疑問が目立ちます。
ここでは実際の相場データやユーザー体験をもとに、代表的な質問に答えます。 初めて中古車を購入する方にも役立つ具体的な情報をまとめました。
購入を検討している方は、これらのQ&Aを参考に判断材料としてください。
2019年式ルーミーの中古価格は今後下がる?
2019年式は人気が高いため、急激な値下がりは見込まれません。現在は120〜140万円が中心相場ですが、2026年以降は100万円前後まで下がる可能性があります。
維持費は他のコンパクトカーより高い?
維持費は年間15〜18万円程度で、同クラスのスズキ ソリオやホンダ フリードと比較すると平均的です。軽自動車よりは高いが、普通車の中では抑えやすい水準です。
- 自動車税:約29,500円
- 燃料費(年間1万km):約95,000円
- 任意保険:50,000〜70,000円
2019年式と2020年式の違いは大きい?
基本性能はほぼ同じで、大きな違いはありません。2020年式は新しさから価格が10万円前後高い傾向があります。予算を重視するなら2019年式がおすすめです。
ルーミーはファミリーカーとして十分使える?
室内空間が広く、チャイルドシートを2台設置しても余裕があります。ユーザーからは「子育て世代にちょうど良いサイズ」との声が多いです。ただし3列シートはなく、最大5人乗りに限られます。
修理や部品交換はしやすい?
ルーミーはトヨタの主要販売車種であるため、部品供給は安定しています。ディーラーや整備工場での対応もしやすく、修理コストも標準的です。大きなトラブルがあっても安心できる体制が整っています。
中古で買うなら何万キロまでが安心?
目安は走行距離8万km以下です。10万kmを超えると消耗部品の交換が増え、修理費用がかさむ可能性があります。実際の売却事例では、5万km以内の車両が最もリセールバリューが高い傾向があります。
まとめ:2019年式ルーミーはコスパ重視でおすすめできる中古車
2019年式ルーミーは価格と性能のバランスが優れており、中古市場でも高い人気を維持しています。 相場が安定しているため、購入後のリセールバリューも期待できます。
維持費も年間15万円前後と抑えやすく、家計に優しい点も魅力です。燃費性能や室内空間の快適性も十分で、ファミリー層からの評価も高いです。
購入を検討する際は走行距離や保証内容をしっかり確認することが重要です。 総合的に見て、コスパを重視する方に最適な選択肢といえるでしょう。
- 中古相場は120〜140万円で安定
- 維持費は年間15万円前後で経済的
- ファミリー層に人気の広い室内空間
- リセールバリューが高く安心
- 購入時は走行距離・保証内容の確認が必須